新着情報

奈半利川淡水漁業協同組合の新着情報です。

水が少ないのに!

最近ものすごく暑い日が続いています。川の水も少なくなりました。
長山発電所からの放水量が1時間10トンで2時間0トンという日が多くなっています。
ここ数日釣り人も数人しかいなかったので
アユも少ししかかからないだろうと思っていましたがびっくりです。
8月13日組合員さんからの情報です。17時までで45匹でした。
サイズは16センチから19センチでした。



ここからは動画で紹介します。
久しぶりにアユが跳ねる音を聞きました。たくさんのアユがあちこちで跳ねていました。
なかなか動画に撮るのは難しくて 分かりにくいかもしれませんが、、、、、

水量が増えてきたので、もう1時間かけてみるそうです。
17時20分の様子です。見てるうちに2匹かけました。
この辺はみみなしもたくさんかかってくるのでおとりが弱るそうです。


雨がほしい

二十三士公園前付近の様子です。
川にほとんど水がありません。最近こんな状態です。
今日の長山発電所からの放水量は、0トンが2時間続き10トンが1時間続きます。
今日は1日中その繰り返しのようです。
最近長山発電所からの放流量も少なく釣り人もあまりいません。
一日中暑くて水温も上がっています。この辺は6月の末から雨らしい雨が降っていません。
どうしようもありませんが、雨を待つだけです。




あゆのつかみどり

8月5日田野幼稚園でのつかみどりの様子です。アユ82㎏一匹100gぐらいでした。
参加人数は約80人です。今年のアユは大きかったのでつかみにくかったかも?
片手に一匹ずつ2匹いっぺんにつかんだ子供さんもいました。
園児たちはとても上手につかんでいました。1匹残らずつかみました。



8月2日の奈半利幼稚園のつかみどりの様子です。一匹100gぐらいのアユ70㎏
参加人数は約67名です。4組に分かれてつかみました。
なかなかつかめなくて最後にはたくさんのアユが残りました。
先生がたまですくいましたが、たまですくうのも難しかったようです。


7月30日北川村の小学生のつかみどりの様子です。一匹100gぐらいのアユ35㎏
低学年と高学年に分かれて一人10匹ずつになるようにつかみました。



旧鉄橋跡から下流の様子

7月31日の様子です。とても暑い一日でした。釣り人約10人
県外から来た釣り人に聞いてみました。今日は50匹を目標に3人で岡山からおいでたそうです。
毎週水曜日と日曜日に3人~4人で来ているそうです。朝3時頃岡山を出て6時頃まで釣って帰り着くのは午後10時頃だそうです。
今朝からおとりが変わらなくて大変だったそうですが、水が増えてきたら何とかおとりがつながったそうです。17時までで一人の方は32匹、もう一人は20匹、もう一人も32匹だったそうです。
サイズが少し小さくても天然のアユはひきが違うそうでとても面白いといっていました。
この前の釣果は昼まで4人で60匹、昼からは4人のうちの1人が50匹以上かけたそうです。




下流の様子

7月24日の様子です。
水が増え始める時にバタバタとかかったそうです。そのあとは全然かからなかったので昼から場所を移動しました。
4人で昼までで60匹ぐらいかけたそうです。


7月25日の様子です。あまりかからなかったようです。


7月26日の様子です。旧鉄橋跡周辺に3人の釣り人がいました。
13時30分までに一人は、30匹、もう一人は15匹かけました。