川の様子

ダムからの放水量など奈半利川の様子です。

生息量調査の結果

5月17-18日に平鍋ダムから下流の生息数調査を行いました。
河口から小島にかけてほぼ均等に分布しており 推定生息数(放流含む)は108万尾、、、
アユのサイズは、10-15cmが中心ではありますが、15-20cmまで成長したアユも多く
20cmを超えたものも観察されました。
ナワバリアユのの比率は、まだ高くはありませんが全域で観察されるため、解禁時は
昨年よりも良い釣果となることが期待されます。(高橋勇夫さんの調査報告より)

昨夜の雨で、朝方平鍋ダムの放流がありましたが10時30には放流を停止しました。
今朝の奈半利川橋の上の様子です。少し増水しています。
この雨でアユの分布状況は変わってないのかな?、、、、




あれジャンプしたけど、、、

4月3日16時30分頃の様子です。
田野堰の魚道を遡上している稚アユたちです。
あれジャンプしたけど魚道のそとへ落ちちゃった。
もう一度やり直しです。




田野堰遡上中

石の裏の黒いかたまりが稚アユです。サイズは4~5センチ、水温12.5度
放流中の平鍋ダムが今朝8時30分に停止しました。
雨で水量が多くなったのが良かったのか、、、、田野堰をどんどん遡上しました。



きれいに撮れてなくてすみません。ここからは動画でどうぞ


遡上中の稚アユ

稚アユもずいぶん増えて野友堰までは達しているそうです。
情報提供は、高橋勇夫さんです。(3月16日)



稚アユたち

3月15日午後5時頃国道橋の下をたくさんの稚アユが遡上していました。
黒く帯状になっているのが稚アユです。やっと肉眼で確認できました。
今年も楽しめそうです。